top of page
Search

「未来を変える呼吸法」「満月ウィーク9/11-9/15!ご予約始まっています🌝」

夏の終わりのGouldsboro State Park。あ、わたしじゃないです、念のため。
夏の終わりのGouldsboro State Park。あ、わたしじゃないです、念のため。

風が変わり、肌を射る陽が変わってきました。

お元気でお過ごしですか?


個人的にも社会的にもいろいろあっても、

ココロ穏やかな日常を保つために、

そして毎日成長をしてゆくために、


意識的な呼吸はいかがでしょうか。

プラーナヤマと呼ばれています。



「いま、この不安や心配を消したい」

「健康のために生活を変えたいのに、決意ができない」

「我慢はできるけど、長続きしない」

「無難な日々のためにノーでもイエスと言ってしまう(もしくはその逆)」

「ケータイばっかり触ってしまって自己嫌悪」

あるいは、

「いまの好調をキープしたい」



こんな時は、呼吸法。いえ、どんな時でも呼吸法。

毎日毎秒漫然と、カラダと無意識が行ってくれている生命維持システム「呼吸」を意識的にコントロールしてみましょう。呼吸を意識してレベルアップし、「活力」としてわたしたちの肉体内に働かせる方法、それがプラーナヤマです。



Vasant Lad 先生曰く、プラーナヤマの実践は、


「思考、感覚、感情を落ち着かせてプラーナを強化し

テージャスとオージャスを育てる。

細胞レベルでオージャス、テージャス、プラーナをハーモナイズし、

ドーシャレベルではヴァータ、ピッタ、カファを、

肉体レベルではダートゥとマラを正常に働かせる」。


つまり、


消化力も生殖力も生命力も、

臓器の働きも、

ヴァータもピッタもカファも、

丸ごとぜーんぶ、リフレッシュさせる!


そういうことっ!


プラーナヤマをする自分は、昨日までの自分とはちがうんです。

悪癖から足を洗えなかった昨日までとはちがうんです!

ただの呼吸だってミラクルなのに、自分でそれをハイオクに変えるのです!


こんなにすばらしいのにタダですよ、プラーナヤマ🎵

なんて太っ腹なの、宇宙の叡智🎵


では、いくつかのプラーナヤマを見て見ましょう。


ブランマリープラーナヤマ
ブランマリープラーナヤマ

どのドーシャもバランスさせる「ナディショドナプラーナヤマ」

 指で片鼻を押さえ、もう一方の片鼻から吸う。指を逆鼻へ移動し開けたほうの片鼻から吐く。吐いた側の鼻から吸う。指を逆鼻へ戻し、開けたほうの片鼻から吐く。くり返す。


ヴァータ、カファにオススメ「スーリャベーダナプラーナヤマ」

(ナディショドナ同様指を使う。指を換えながら片鼻を押さえ、)右鼻から吸い、左鼻から吐く、をくり返す。


ピッタ、あるいは思考を止めて落ち着きたいときに「チャンドラプラーナヤマ」

(ナディショドナ同様指を使って片鼻を押さえ)左鼻から吸い、右鼻から吐く、をくり返す。


イライラ、怒り、攻撃性、視力聴力、口渇に「シーカリ/シータリプラーナヤマ」

舌先を細く丸めて吸い、鼻から吐く。または上下の歯の隙間から吸い、鼻から吐く。


やる気が出ない、鬱々として元気が出ない、消化力が落ちているときに「バストリカプラーナヤマ/カパラバティプラーナヤマ」

お腹を思い切り凹ませ「吐くっ」を、早いリズムでくり返すバストリカ。呼気のあと時間を取るとカパラバティプラーナヤマ。


睡眠障害のとき、思考が止まらないときに「ブラマリープラーナヤマ」

両手の親指でそれぞれの耳を閉じ、人差し指で眉、中指で目の下、薬指先で小鼻、小指の先で口角を触れる。呼気で喉の奥を唸らせてバイブレーションを作り、鼻で吸気。くり返す。



  • プラーナヤマの練習は、指導者と一緒にすることをお勧めします。🙏そのくらい強い影響力があります。

  • 血圧、心臓に問題のある人はクンバカ(呼気吸気のあと息を止めること)に注意を。

  • 眼、耳に問題のある人は、バストリカ/カパラバティプラーナヤマの練習は避ける。

  • プラーナヤマの練習のあとはシャバーサナを。


WLではNY時間火曜日夜7時半(日本時間水曜日朝8時半)からオンラインヨガ勉強会(日本語)を開催しています。ご興味のある方はご一報ください。






ヨガ実践者、指導者対象の「アーユルヴェーダ講座」はじめます。

怖そうじゃないでしょ?
怖そうじゃないでしょ?

ヨガ実践者、指導者対象の「アーユルヴェーダ講座」はじめます。


ヨガ実践者はヨガ指導者から、トリドーシャ論(各自の体質)、トリグナ論(3つのメンタル状態)などのアーユルヴェーダの教えを聞くと思います。また、ヨガリトリートに参加するとディナチャリア(推奨される生活ルーティーン)を体験し、日常に持ち帰って人生の質を向上していらっしゃると思います。それは、



アーユルヴェーダの教えは「自分を知ること」だからです。

ヨガを生きる人にとって自分を知ることは基本だからです。




そこで、です。

ヨガ指導者をふくむヨガ実践者のみなさん!

アーユルヴェーダの叡智を身につけてしまいませんか?

ヨガ実践者は常にじぶんのカラダに意識を向ける練習をしているので、アーユルヴェーダの理論を理解しやすいと思います。


たとえば7ダートゥ理論、

“口から取り入れたものが咀嚼され、順々に消化器を通って、①血漿、②血、③筋肉、④脂肪、⑤骨組織、⑥骨髄液/神経組織、そして⑦生殖組織が生成される“。



ヨガクラスではこれらのダートゥ活動を邪魔しない姿勢、筋力、ココロ持ちを学んでいるんです。すごくないですか?知らないで練習していたとしても、やっていたんです🎵



Wild Lotus Ayurvedaでは過去18年間、「セラピスト養成講座」や「アーユルヴェーダ講座10回シリーズ」「定期クラスアーユルヴェーダヨガ」「育児法」「アーユルヴェーダ美容」「食養生」「消化力」などなど、シリーズのものから単発のものまで様々なクラスで世界中の皆さんと学んできました。今回は新しいシリーズです。全クラスオンライン、アーカイブ付きです。



「ヨガ実践者のためのアーユルヴェーダ講座22回シリーズ」



  1. アーユルヴェーダ入門 哲学

  2. パンチャ・マハブータ:世界を作る5つの要素 人を作る5つの要素

  3. トリドーシャ、7ダトゥ、マーラ(老廃物)

  4. ドーシャとグナ、プラクルティとヴィクルティ

  5. アーユルヴェーダにおける肌 ドーシャ対応美容法

  6. アーユルヴェーダ医学における栄養学

  7. アグニ - 消化と代謝

  8. 臓器と機能とドーシャの関係

  9. 食1:ドーシャから考える食生活とライフスタイル

  10. 食2:料理:アーユルヴェーダ料理の技法 

  11. 食3:ラサ:味覚

  12. 食4:食品とハーブの知性価値

  13. パチャカルマ:浄化・解毒療法、断食について アーマ除去食、3日間の肝臓デトックスメニュー

  14. ニダン:今の状態をみる方法

  15. 健康と菜食主義

  16. チャクラについて

  17. ドーシャとヨガ、ヨガアジャストメント

  18. 減量: 正しい消化力を知る

  19. アーユルヴェーディックアロマセラピー

  20. 音、色。癒しのツール 

  21. ストレス - アーユルヴェーダ流ストレス対処法 

  22. まとめ

(変更あり)



アーユルヴェーダ講座の詳細(変更あり)

  • 1クラス1時間から1時間半

  • 全22クラス(2週間に1度)

  • 全クラス アーカイブ付き

  • 修了者にはWild Lotus Ayurveda発行の修了書授与

  • 日程:2025年11月中旬開始予定(曜日は参加者の皆さんと相談)

  • 講座料$880(円建ての場合130000円)(クレジットカード、銀行振込み、PayPal, venmo, Zelle、現金可)

  • 過去のセラピスト養成講座受講者の再受講料は半額、3回目の受講者は⅓。

  • アーユルヴェーダセラピストコースへの進学を希望される方はこの「アーユルヴェーダ講座」は受講必須となります。セラピストコース(ハンズオンクラス32時間、別料金)に進まれる場合、最初にご相談ください。割引あります。


スタート日、クラス頻度などの日程、セラピストコース(ハンズオン32時間)の開催場所及び日程については、参加希望者と相談の上、できるだけ皆さんの希望に沿うようにしていきたいと思っています。何なりとメールでご相談ください。




アーユルヴェーダでは人体を「小宇宙」と理解します。

私たちが自分らしく生きるためには「大宇宙」に沿った、自然な生き方をすることです。

そうすることで、生まれ持った可能性を最大限に活かし、

ベストな状態で人生を生き切ることができるのです。


そのために、まず「自分」を知りましょう。







 
 
 

Comments


bottom of page